秀峰登高会遭難事故対応マニュアル 事故発生連絡を受けた山行計画書受理者の行動
    山行当事者から山行計画書受理者へ連絡が入った場合
・当事者に聞く項目(事故発生日時・場所[ルート、発生場所、現在地]、事故原因、事故内容、事故者状態、パーティーの状況、等)

・次回連絡時間、方法を決める。(事故者パーティーの連絡媒体のバッテリー残量を確認し決定する。問題がなければ1時間単位で交信する。)

・事故者パーティーの行動指示(能力、心理状態をケアし、自力救助の可能性 を考慮する。)

・連絡者に聞く項目(事故発生日時・場所[ルート、発生場所、現在地]、事故原因、事故内容、事故者状態、パーティーの状況、 救助の必要性、 等)

・連絡者の所在地、連絡方法

 

最終下山予定日翌朝(午前8時)までに下山連絡がない時の山行計画書受理者の行動
(1)山行本人宅へ下山連絡が無かったかどうか最終確認

 

以下、共通対応マニュアル

 

  1. 山行計画書受取者が会代表へ連絡
  2. 山行計画書受取者が管轄警察への連絡
  3. 会代表が家族へ第一報

  4. 家族へは早い段階で現場へ行かないよう説得

  1. 情報整理
 

 

 

 

  1. 対策会議の設定
(在京会員が少ない場合等、協力を要請する。)
  1. 留守対策本部役割
・現地対策本部との連絡
  1. 現地対策本部役割
2.現場で事故に遭遇した場合

自パーティでの事故又は他パーティの事故での協力要請があった場合

  1. 安全確保
  1. 事故状況把握・記録
、事故原因、事故内容、事故者状態、パーティ位置を記録
  1. 自力救助の可否判断
いたずらに自力救助に固執してはならない。

ムリな自力救助を強行すると、二重遭難を引き起こす。

(判断材料)

  1. 役割分担の決定
救助メンバー 遭難者を捜索・救助
記録係 救助行動を時系列に記録
無線係 救助メンバーと後方支援メンバー、下界との連絡
事故者付添い 搬送まで遭難者に付き添い、応急手当を行う。
救助活動を開始する前に、事故発生の第一報を発信しておく。

これは救助要請ではなく、自力救助できなかった場合に救助隊等の活動の立ち遅れを防ぐためである。連絡の際には、救助要請ではなく、あくまで事故発生の第一報であるということを相手に確認してもらう。

・連絡先

地元警察署、所属山岳会

混乱をさけるために現地から家族への直接の連絡は避け、山岳会から家族に連絡してもらう。

  1. メインチャンネル(145.00MHzまたは433.00MHz)で「非常」「非常」「非

  2. 常」と3回呼びかけ、応答を待つ。
    応答がない場合には、スキャンし、使用チャンネルを探す。(電波法に添っ た方法ではないので最終手段)

    応答があったら、相手局にサブチャンネルを指定し、そちらに移る。

    状況を送信し、相手局に書き取ってもらう。また、相手局のコールサイン、

    氏名、電話番号を聞いてメモしておく。

    相手局に受信内容を復唱してもらい、誤りがないことを確認する。

    地元警察署、所属山岳会の優先順位での連絡を依頼する。

また、以後の通信のために、現在のサブチャンネルの確保も依頼する。

 
送信時には、多くの電池を消耗する。 送信は要領よく短時間で行い、また出力もできるだけローパワーに切り換えて 電池を節約する。

430MHz帯のアマチュア無線機にはリピータ機能がある。

リピータ(自動中継局)を利用すると、救助隊や留守本部と直接交信できる場合もある。
 
対象山域
レピータ局所在地
周波数
谷川岳、日光、北アルプス 赤城山 439.18
北アルプス、中央アルプス北部、

南アルプス北部

美ヶ原 439.32
南アルプス南部 遠笠山(伊豆半島) 439.34
北アルプス 立山(無雪期のみ) 439.12
奥多摩 御岳山 439.36
丹沢、箱根 箱根 439.14

 

3.現場で他パーティーから救助要請を受けた場合
基本的に2.と同様の方法で行動するが以下を特に意識して行動する。 ・救助要請であることをはっきり確認し、氏名・山岳会名を把握する。 ・山岳保険への加入を確認する。加入していない場合は、費用負担が発生する ことを伝える。 実際の事故現場では、事故者に上記2点を確認できないケースも多いが、その 場合には、救助した本人がリスクを背負うことになる場合があるので注意が必要。

 
以上